*8月20日おやつ紹介*
今日のやま組のチャレンジクッキングは、「ミートポテトパイ」に挑戦しました。グループのお友達と協力して、じゃがいもをつぶし、ミートソースとチーズを加えて具を作りました。餃子の皮で包む工程は、子どもたちにとって少し難しいですが、一生懸命に取り組んでいました。 やま組の子どもたちが苗植えをして収穫したオレンジ色のミニトマトでミートソースを作りました。 |
||
2025/08/20 |
今日のやま組のチャレンジクッキングは、「ミートポテトパイ」に挑戦しました。グループのお友達と協力して、じゃがいもをつぶし、ミートソースとチーズを加えて具を作りました。餃子の皮で包む工程は、子どもたちにとって少し難しいですが、一生懸命に取り組んでいました。 やま組の子どもたちが苗植えをして収穫したオレンジ色のミニトマトでミートソースを作りました。 |
||
2025/08/20 |
彩りちらし寿司は、人参と油揚げを甘く煮たものや、鮭のほぐし身、きゅうりを混ぜ込んだご飯に、色とりどりの具材を乗せています。細かい具が乗っていますが、子どもたちは箸で上手に掴んで食べていました。 そうめんサラダには、ほし組の子どもたちが収穫してきた茄子🍆が入っています。今年は収穫量が多くたくさんのメニューに使用しています。 味噌ストローネにはキャベツ・トマト🍅・黄パプリカ・ズッキーニを使った味噌汁です。出汁とトマトが合わさることで、相乗効果により、うま味が増します。トマトの酸味により、暑い夏でもさっぱりとしていて食べやすいです。 デザートの梨は、市内の梨農家に直接買い付けに行っています。みずみずしく、シャリシャリしていてとても美味しいです。 ピーチロールケーキは砂糖の代わりにカルピスを使った爽やかなロールケーキです🍑 |
||
2025/08/18 |
そら組はチャレンジクッキングでピーマン肉詰めを作りました。ピーマンは苗植えから収穫まで、自分たちで育てた特別なものです🫑ピーマンを半分に切り、ワタと種を取るのは真剣に、玉ねぎのにおいを嗅ぐとクサいと言う声が聞こえザワザワ、豚ひき肉と鶏ひき肉の違いも感じることが出来ました。自分たちで配膳も行なった給食は、ちょっと苦手なピーマンも、美味しく感じられました。チャレンジクッキングは、子どもたちが単に作るだけではなく、学べることがたくさんあります。少しでも多くの特別な経験が出来るよう、ご家庭でもちょっとしたお手伝いをお願いしてみてはいかがでしょうか。 おやつはバナナたっぷりのヨーグルトです🍌ヨーグルトは園で手作りしています。そのまま食べるだけでなく、水切りして生クリームと合わせてケーキのデコレーションに使用したり、ヨーグルトソースやタンドリーチキン等の給食メニューにも使用しています。 |
||
2025/08/04 |
なすの甘味噌炒めは、見た目は華やかではありませんが、昔ながらの味わいで、食が進みます。そら組のピーマン🫑ほし組の茄子🍆を使用しまた。かぼちゃサラダの黄色が、夏の太陽のように眩しいですね☀️スープは、旬のモロヘイヤを使用しています。独特のぬめりがあり、栄養価が高く「王様の野菜」とも呼ばれています。 おやつの豆乳プリンは、いちご狩りで収穫したいちごを使ったジャムをたっぷり乗せました🍓 |
||
2025/07/18 |
つきぐみとはなぐみ合同で食育活動を行いました。 夏野菜の話を聞いたり、とうもろこしの皮むき体験をしたりと楽しい時間になりました。 実際に夏野菜や野菜の花、枝についた枝豆を見て、興味津々の子ども達。 目の前でメロンを切って、断面を開くと子ども達は大喜び! 最後は皆でとうもろこしの皮むきもしました。 皮のにおいを嗅いでみたり、皮でうさぎになったりと皮にも興味を示していました。 ひげを頭に乗せたり、顔の前でひげにしたりと可愛い様子もたくさん見られました。 色々な活動を通して、子ども達が食に興味を持ってくれると嬉しいです☆ 今後も給食室の栄養士や調理師が各クラスでの活動を予定していますので、お楽しみに! |
||
2025/07/09 |
ホールで七夕集会を行いました☆ 七夕の話を聞いたり、皆が作った笹飾りを見たりしました。 そして、はなぐみの先生とお友達で「Hana組バンド」を結成し、七夕コンサート!。 先生達はハンドベルで「たなばたさま」、はなぐみのお友達は先生と一緒に歌と鈴で「きらきら星」を披露してくれました。素敵で可愛い発表でした☆ 七夕の日の給食は「七夕そうめん」、おやつは「キラキラゼリー」。 見た目でも楽しめる給食とおやつに子ども達も喜んで食べてくれていました。 保護者の皆様、短冊のご協力をいただき、ありがとうございました。 皆の願いが叶いますように!! |
||
2025/07/07 |
白身魚の上に、パン粉・粉チーズ・パセリ・サラダ油を混ぜた物を乗せて焼いたメニューは、柔らかくて食べやすいので子どもたちに好評です🐟 旬のオクラ、トマト、とうもろこしの色鮮やかなサラダは、ツナの旨味がプラスされてさっぱりと食べられます🍅 地域の農家さんから、とうもろこし🌽を沢山頂き、ほし組、やま組のみんなで皮剥きをして、早速サラダでいただきました!いつも食育活動に協力していただき、感謝しています。とっても甘くて、子どもたちも喜んでいました。 生のブルーベリー🫐は、鮮度を保つ事が難しいため、ジャムなどの加工品が多いですが、この時期ならではのフレッシュなブルーベリーは、クリームチーズと一緒にクランブルマフィンにしました。 |
||
2025/07/03 |
新年度が始まって、早3ヶ月。今日から7月です! 今週は皆で泥遊びをしています! 砂場の隣に大きな砂山が出来て、興味津々の子ども達。 豪快に遊ぶ子もいれば、控えめに遊ぶ子。 色々な子ども達の様子が見られ、とても楽しいです。 来週はついにプール開き!水遊びもたくさん楽しみたいと思います☆ 他のクラスの様子は後日、保護者専用ページで公開予定です!お楽しみに☆ |
||
2025/07/01 |
けんちん焼きのけんちんは、中国の精進料理の一種である巻繊(けんちゃん)が日本語になった説や、神奈川県鎌倉市の建長寺で修行僧が作っていた精進料理の説など諸説あります。使用する食材や作り方など様々ですが、園では人参・椎茸を使用し、崩した豆腐と卵でけんちん地を作り、鰆に乗せて焼いています。
卵たっぷりなカステラは、おうめい保育園の定番おやつです。しっかり泡立てたメレンゲでふわふわに焼き上がったカステラは、みんな大好きなおやつです。 |
||
2025/06/26 |
「鶏野菜トマト煮」には、ほし組の子どもたちが初収穫してきた、採りたてのナスを使用しています。自分たちで収穫した野菜が入っていることで、より一層美味しく感じられたのではないでしょうか。 オクラのネバネバは水溶性食物繊維のペクチンが含まれ、腸内環境を整えてくれる働きがあります。醤油と鰹節を使ったシンプルな味付けで、旬のオクラを味わいます。
イチゴムースは、子どもたちがいちご狩りで、収穫してきたいちごで作ったジャムを使いました。 |
||
2025/06/20 |